Takayoshi Kitagawa Website
  • top
  • project
    • installation >
      • 2020 >
        • yadono_ie
      • 2019
      • 2018 >
        • BoxAndGiant
        • HoleOfDome
        • Kaijyu Monster and Big Buddha
      • 2017 >
        • Oneline_onehouse_onenature
      • 2016 >
        • THE RESIDENCE WITHOUT GROUND FLOOR
        • Seek_one_day_grandmother
        • Drawing_scene_of_the_Election_party_for_Japanese_House_of_Councilors
        • Our Town`s Box
      • 2015 >
        • shiori(bookmark) wall / open and connect the room in former school
        • Crossing boundaries the boat circulates and the Museum appears
        • Vassal for holding and circulating
      • 2014 >
        • Shades of Blue Sheets
        • opening surface
        • shiori wall
      • 2013 >
        • トラックシリーズ
      • 2012 >
        • floorlandscape
        • Floor Landscape: a place without a name
      • 2000-2011 >
        • holeworks >
          • inside
          • Uchi(The Inside) is Open
          • aftersensation before sleep
          • Yoshijima Garden Project
          • Innumerable labor and construction environment
          • Twilight Zone urbun-sleep
          • contour of uchi
          • Twilight Zone ‒ water erosion
        • sendai mediatheque doubleskin landscape
        • amplitude / light bulbs >
          • amplitude the light of Kogane-town
          • amplitude the light of hatonomachi
          • amplitude / The Light of yokohama-town
          • The Light of Chojamachi
        • tire plant / cancan landscape >
          • tire-plant proposal
          • The Land linked up with reborn
          • Link Garden Tyre-Plant
          • Tire Plant Monument
          • the fountaining can can island
      • 1995-1999
    • architecture >
      • KAB Library and Residency
      • THREE_CUT_LAXX_ROOM
    • workshop >
      • workshop/collaboration
    • HigashimukojimaAIR
    • exhibition direction
  • biography
  • site / planning
  • contact

みっけるキッズフェス

8/28/2013

0 Comments

 

0 Comments

2013年2−3月の予定

2/18/2013

0 Comments

 
2−3月まで兵庫県養父市大屋町 おおやクリエータズ・イン・レジデンスにて ちょっとしたお祭りと3台の軽トラックを使った空間を作ります。
3月3日に東京都文京区小石川図書館にて、ワークショップ「みっける!吾輩は、文豪である。」を開催。
0 Comments

ACAC滞在中

10/7/2012

0 Comments

 
滞在中毎日記録をアップしています。
http://kitatakayo.exblog.jp/

acac
0 Comments

募集!3月4日ワークショップ みっけ雑司が谷!!開催します。

2/24/2012

1 Comment

 

「としまアートステーションZ」を基地にして、東京の雑司が谷で、
30秒に1回見っける写真道場!!みっけ雑司が谷!!開催します。


藤浩志さんが中心となって、動いているプロジェクトMiracel Waterで、3月4日に雑司が谷を舞台にしたワークショップを開催します。

その名も「30秒に1回見っける写真道場!!みっけ雑司が谷!!」
美術作家・北川貴好さん(私)をゲストにお招きして、写真を使ってまちの再発見をするワークショップです。


[日程]   2012年3月4日(日)
[時間]  10時集合 19時解散 (発表会18時より)
[会場]  としまアートステーション「Z」
[定員]   10 名程度(先着順) 
[締め切り]    定員になり次第(Miracle Water Blog でお知らせします。) 
[条件]   興味を持った方すべて。ただし子供は、飽きっぽくなくやり遂げれる人。 
[料金]   無料
[持ち物]   デジタルカメラ(携帯電話可)、お気に入りの音楽(5~6曲)、 可能であれば PC、お菓子(としまアートステーションの Cafe もご利用頂けます) 

「30 秒に一回見っける写真道場!」とは?

デジカメを用いて町の魅力を再発見するための、気軽に参加できるワークショップです。手 軽に使えるデジカメを使って、およそ 30 秒に一回シャッターを切り、撮った写真をハイテ ンポのスライドショーにして、お好みの曲とともに一本の映像作品にしていきます。参加者 個々人の感性と、町の魅力が、容易かつ効果的に表現される画期的なシステムです。 これまで大阪の此花や鹿児島、横浜の黄金町などで道場を開催し、今後も日本各地で開催し ていきます。
一日千枚写真を撮るよ!
目標は 1000 枚。それをコマ撮りアニメの手法にすると 2-3 分。最後に、好きな音楽やテン ポ や軽快さがある音楽をつけるとノリノリになってきます。そして youtube などへアップ ロード。このような感じで、街で写真をとにかく撮り続けると、新しい発見がたくさ んあり ます。それが一本の楽しい動画になります。その日のうちに、発表会で見せ合いますよ! 是非みなさん雑司が谷を歩いて撮りまくろう !!

北川貴好


参考映像:こちらの映像をご覧下さい!!
http://mikkedojo.weebly.com/

先日2月11日に、師範代の吉原と奥中が行った見っける写真道場のダイジェスト
http://youtu.be/nAUIBf3jHmA

その他 yotubeで 見っける写真道場で検索したら出てきます。
http://www.youtube.com/user/mikkedojo

 
こんな素敵な動画を、みなさんで雑司が谷で撮ってみませんか?ご参加お待ちしております。

[参加方法]
直接としまアートステーション「Z」にお越しいただくか、メールにて下記を明記し、([email protected]) へご応募下さい。 
*件名 みっける写真道場入門! 
*本文 (1) お名前 ( ふりがな ) 
(2) ご職業 or 学年
(3) ご年齢 
(4) 電話番号とメールアドレス 
(5) ご住所
(6) 簡単な自己紹介や志望動機
注:制作した映像は、youtube やとしまアートステーションで上映させて頂きます。

Miracle Water Blog 
http://mwlab.exblog.jp/
1 Comment

フロアランドスケープ

12/27/2011

2 Comments

 
フロアランドスケープ特設サイト
http://asahiartsquare.org/floorlandscape/

アサヒ・アートスクエア オープン・スクエア・プロジェクト2011 企画展
北川貴好「フロアランドスケープー開き、つないで、閉じていく」会期:2012年1月14日[土]ー2月5日[日]

時間:11:00ー19:00    休館日:火曜日、および1月29日[日]

会場:アサヒ・アートスクエア
〒130-0001東京都墨田区吾妻橋1-23-1 スーパードライホール4F

料金:500円

主催:アサヒ・アートスクエア  協賛:アサヒビール株式会社

お問い合わせ:アサヒ・アートスクエア
Tel. 090-9118-5157  E-mail:[email protected]  http://asahiartsquare.org/

アクセス:
東京メトロ銀座線「浅草駅」4、5番出口より徒歩5分
都営地下鉄浅草線「浅草駅」A5番出口より徒歩10分、「本所吾妻橋駅」A3出口より徒歩6分
東武線「浅草駅」より徒歩6分

○ダウンロードプレスリリース:2011年11月12日版 [PDF/712KB]

展覧会チラシ:2011年11月14日配布 [PDF/876KB]

○オープン・スクエア・プロジェクトとは2011 年よりスタートしたアーティストサポート事業。公募で選ばれたアーティストが、アサヒ・アートスクエアのユニークな空間を活かした作品制作と発表を行います。創造性豊かなアーティストと、創造力を刺激する空間[=アサヒ・アートスクエア]が出会うことで、それぞれの新たな可能性を提示すること。そしてアーティストの飛躍の機会となることを目指しています。詳細はこちらをご覧ください。http://asahiartsquare.org/?p=1125

2 Comments

11月28日にモーニング!

11/25/2011

2 Comments

 
北川貴好×LPACK「朝食風景|OPEN SQUARE MORNING!」
日時:11月28日[月]営業時間 朝7:00―9:00
(7時に来なくても大丈夫です。9時には、閉店しますので、8時半には、着ていたほうが良いです。)
会場:アサヒ・アートスクエア5F[アクセス]
朝食代: 600円
*人数把握のため、事前にご連絡いただけると助かります。
 
北川貴好[美術作家]がアサヒ・アートスクエアでモーニングを始めます。
北川貴好が現在準備を進めている展覧会「フロアランドスケープ—開き、つないで、閉じていく」のプレ企画としてモーニングを始めます。北川とゲストが用意した空間で、美味しい朝食を食べながら、「場をつくること」についてのトークをお楽しみいただけます。第一回のゲストは、バックパックに詰めたカフェを様々な場所で開封し、「コーヒーのある風景」をつくりだすカフェユニット「L PACK」。出勤や通学、そして観光の前に、お散歩の途中に、ぜひお気軽にお立ち寄りください。 


■ゲスト
L PACK[カフェユニット]http://lpack.exblog.jp/
小田桐 奨、中嶋 哲矢によるカフェユニット。バックパックに詰めたカフェを様々な場所で開封し、「コーヒーのある風景」をつくりだす。コーヒーを媒体とした人との出会いや コミュニケーションの誘発と、臨機応変な空間演出により、まちの要素のひとつになることを目標としている。
 
 
■展覧会情報 詳細:http://asahiartsquare.org/?p=1125
「フロアランドスケープ―開き、つないで、閉じていく」
会期|2012年1月14日[土]—2月5日[日]
休館日|火曜、1月29日[日]
会場|アサヒ・アートスクエア
主催|アサヒ・アートスクエア
協賛|アサヒビール株式会社
 
■問合せ・申込み
アサヒ・アートスクエア
090-9118-5171/[email protected]


2 Comments

ワークショップ情報

9/30/2011

1 Comment

 
30秒に一回見っける写真道場!!
-found by 10 finders-

師範 :北川貴好
師範代 :前谷康太郎・吉原啓太

デジカメは気軽に写真をとれます。デジカメの画像はプリントのかわり、ネットにあげたりスライドショーにしたりします。
写真の見方に、他に面白い見方がないかなと思っていたところ、ハードディスクにたまった写真をもとにコマ撮りアニメを作ると一気に写真が見れていいのでないかとやってみると、面白かった。そこで、次のステップとしてテーマ を決めようと思いました。

で、今住んでいる街の朝から夜まで一日中写真を撮ると面白いかなとテーマ を設定。で、やってみてコマ取り再生すると、街の時間や空間や事柄がいろんな角度でスキャンされていくようで、なかなかおもしろかった。

方法は簡単。一日中とにかくシャッターを切る。とにかく撮る。30秒に一 回くらいの感覚で撮る。たくさん撮るためにたくさん動く。いつも通らない 道を探検したり、友達のところにおじゃましたり。

目標は1000枚。映像にしたら3-4分。最後に、好きな音楽やテンポ や軽快さがある音楽をつけるとノリノリになってきます。そして youtube などへアップロード。 このような感じで、街で写真をとにかく撮り続けると、新しい発見がたくさ んあります。それが一本の楽しい動画になります。 この作業を他の人と同時にやるとどんな感じになるのかなと思ったのが、今回のワークショップのきっかけです。このはなみっけっていうキーワードをもとに、同じ日同じ時間にこのはなを出発点としてワークショップ致します。ワークショップで作った画像の動画は、「見っけ!このはな 2011」にて、発表会として上映します。ぜひご参加を!
北川 貴好

日程 :2011年10月15日(土)
時間 :10:00〜18:00
会場 :此花メヂア
定員 :10名(先着順)
締め切り :定員になり次第(メディアコネクションwebページでお知らせします。)
条件 :興味を持った方すべて。ただし子供は、飽きっぽくなくやり遂げれる人。
お茶代 :300円
持ち物 :デジタルカメラ(携帯電話は不可)、お気に入りの音楽(5〜6曲)
参加方法 :メールにて *件名:みっける写真道場入門!と明記の上
*本文:(1)お名前(ふりがな) (2)ご職業or学年 (3)ご年齢 (4)電話番号とメール
(5)ご住所 (6)簡単な自己紹介や志望動機を明記の([email protected]) へご応募下さい。
主催 :見っけ!このはな実行委員会 此花メヂア
参考URL : http://youtu.be/9fNA0yGS3vA
WEB : http://mediasconnection.hp2.jp/find-per-30-seconds/


1 Comment

展覧会情報

7/26/2011

1 Comment

 
黄金町バザール2011  8月6日(土~11月6日(日)
六甲ミーツ・アート 芸術散歩 2011  9月17日(土)~11月23日(水・祝)
Asahi Art Square にて、個展 2012年1月−2月頃

bughausというグループユニットで活動もしています。
http://www.post-komuten.com/
2011年9月3日(土)−11日(日) ポスト工務店BUGHAUS展 現代美術製作所
1 Comment

HPオープン

1/18/2011

1 Comment

 

web site open.
まだ完全にできてませんが、オープンしました。
よろしくおねがいします。
現在project archiveがそれとなく充実しています。

1 Comment
    Picture

    information

    Archives

    August 2013
    February 2013
    October 2012
    February 2012
    December 2011
    November 2011
    September 2011
    July 2011
    January 2011

    Categories

    All
    展覧会情報

    RSS Feed


    北川貴好ブログlink

Powered by Create your own unique website with customizable templates.